他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
まだ4月だというのに、連日のように初夏を思わせるような天候になっています。
P1030545 雨も降っていないため、畑もどこもかしこも乾燥しており、花粉も土埃も舞っています。
 おかげで農作業は捗っているのですが、なんとなく疲れも出てきました。
 今年の天気は、なんとなくおかしいな・・・と思うのは私だけでしょうか。

 育苗ハウスも、全開にしていても温度は上がりっぱなしです。
 昨日から育苗用のプールに水を入れたのですが、プール育苗方式でないと培土が乾燥して大変だったろうなと思います。
 プールの水温が上がって、「ぬるま湯」になっちゃってますが、これで良いんだろうか・・・




P1030541 西瓜に使用する肥料の調合を行いました。
 西瓜に使用する肥料は、専用肥料だけではなく、土壌診断の結果など、土質に合わせて、オリジナルにブレンドしています。
 袋詰めされてる市販品でも十分ですが、そこは農家独自に若干なりとも調整しているものです。
 私んところでも○○○と○○○と○○○と・・・有機肥料のほかに数種類の単肥等を使っています。
 成分については「企業秘密・・・」ということで。
 
P1030516
 19日(土)に種蒔きしてから、今日で6日目。
 出芽してましたので、太陽シートを剥がしました。
 天候によっては10日近く要することもありますので、6日目はまあまあです。
 でも、今回は剥がすタイミングとしてちょっと遅かったかな・・・?
 ※通常は4~5日程度
 この後は、明日か明後日あたりに入水。
 で、再びほったらかし・・・
 りんごの防除が、今日から始まりました。
 りんご防除は、ほとんどの場合、無風となっている日の出の時間帯から行われます。
 田んぼの方も、畦塗りなど始めようと思っていますが、気になっていることが。
P1030489 畦です。(写真)
 太くて、立派な畦です。
 というか、太すぎます。
 こんなに太い必要はありません。
 これは、畦塗り機を使って、毎年、畦塗りを重ねた結果、年々太くなったものです。
 以前は、鼠穴などで漏水に悩まされまたものですが、畦塗り機を利用するようになってからは、漏水で苦労することがなくなりましたが、それにしても太くなり過ぎました。
 そろそろ、削って、一旦細くしないといけないなぁ・・・と悩んでいます。
 なにか、手頃な農機具などないかなぁ、なにか良い方法ないかなぁ・・・
 どなた様か、良い方法などご存知でしたら教えてください。


ちょっと遅くなりましたが、タイヤ交換のスタートです。
 なぜスタートなのか・・・
 それは、台数が多いため一日では終わらないからです。(※写真)
P1030480 6台分あります。
 でも、私が交換するのは、たぶんこのうち3台分で、残りは子供たちの分です。
 当然、普通なら1日で終われる程度ですが、そこには、ある事情が・・・
 今まで何度となく、タイヤ交換で腰痛・ギックリ腰の症状で整骨院通いとなったことか。
 そのため、今では1日に1台の交換にとどめ、あとは他の作業へと、チンタラやっています。
 膝パッドを着けても、中腰での作業は腰の負担が大きく、「ガラスの腰」の私にとっては最も気をつけなければならない作業のひとつです。
 あ、ちなみに心臓は「ノミの心臓」です。