管理人の雑記帳
他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
プール育苗の湛水開始(2014.05.02)

この後は、苗の成長に合わせて、水面を徐々に上げていきます。(ただし培土上面から1~3cm程度までとし、苗丈の1/3以上にはしない。あまり深いと、夜間も温度が下がらず、ダラダラと高止まりの温度で推移し、徒長しやすいようです。)
現在の深さは、苗箱上面から測って5~8mm程度です。
湛水後は、ハウスの開閉は、昼夜を問わず全開が基本だそうですが、私の場合、播種から田植えまでの前半3分の1位までの期間は、霜注意報が出た夜間の寒い時などは、サイドを閉め肩面と妻面は開けたままにしています。
明日は、西瓜の定植作業を予定しています。
Webブラウザをどうしようか・・・(2014.05.01)

マイクロソフト製品の脆弱性問題は今に始まったことではないが、その都度アップデートで対策がとられているものの、アップデートされるまでのゼロディ攻撃が危険。
それまでの間は、他社のWebブラウザを使うのが手っ取り早いかもしれない。
他社のWebブラウザには、「Google Chrome」や「Firefox」、「Opera」といった有名どころがあるが・・・
以前にも同様の問題があり、その時は「もうウンザリだ。別のソフトに乗り換える!」と考え、いろいろ使ってみたが、使いにくいなどの理由でIEに戻った経緯もある。
もっともパソコンソフトは「覚えるより慣れろ」と言われるくらい、使い慣れたソフトがその人にとっては一番使いやすいソフトであり、正確には「使いにくい」ではなく、自分が「慣れなかった」だけなのかもしれない。
この機会に、もう一度他のソフトに慣れることにチャレンジしてみようかと。
優柔不断な私(2014.04.30)

でも、まだ早いかも、もう少し待とうかな?・・・
優柔不断な私です。
西瓜マルチ敷き(2014.04.29)

西瓜苗を移植するための床づくりです。
明日も、トンネル用の支柱を立てるなどの作業が続きます。
そして本日、4月29日(昭和の日)は、地区公民館恒例の「総会」と「花見会」の日です。
午前中で農作業を終了し、午後はこの集会へ。
総会は、形式的な色合いが多分にあるのですが、30分程で終了して、花見会へ移行。
この花見会は、13の班が、輪番制で幹事当番となって行われています。
会場には、いつも立派な枝ぶりの桜の枝が飾られます。
で、いつも思うんですが、「この枝はどこから?・・・」
なにはともあれ、農作業も一休みして、地区の人たちと飲むのもいいもんです。
聞いたこと無い、無理っ!(2014.04.28)

何が無事なのか?・・・腰痛等の後遺症も無く、終えられたということです。
最後に残ってた車両が、一番の難物です。
そう、貨物車(トラック)です。
タイヤも大きいし、なんといってもタイヤホイールが「スチール製」ですっ!。
重いのなんの。
一番最初にとっかかって、最初に腰痛では一大事なので、いつも一番最後にやっています。
「ステップワゴン」などのアルミホイール車では、タイヤ交換も難なくできるんですが・・・。
ディーラーに「トラックはアルミのホイールって無いの?」って尋ねたことがありますが、「聞いたこと無いっ、無理っ!」と、即答でした。
車両重量で1トン以上あり、更に1トン以上を積載する貨物車は、たぶん強度の関係でアルミは無理なんでしょうね。
ダンプ車などに見られる「ダブルタイヤ」でないだけマシですが、はずす時はともかく、取り付ける時がシンドイです。
5~10cm程度上げて、ポルトに通すだけなんですが、この「少し上げて位置を合わせる」作業に、なにか便利な道具なんてないもんでしょうかね。