他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)

P1030436 今日は堆肥散布などを行いましたが、記事は農作業をちょっと離れた記事で。

 屋外で時間を見るときは、携帯やスマホにも時計表示があるとはいえ、やはり腕時計が一番です。
 農作業に限らず、現場などで作業中に腕時計をぶつけたり固い物に擦ったりすることがありますが、こんな時でもおいそれとは壊れない腕時計がG-SHOCKです。
 ソーラーで、電波時計で、防水でと・・・・・とにかく頑丈です。
 泥で汚れたらガジガシ水洗いすればいいし、気にすることなく無造作に使えます。
 デザインもいろいろあり、好みで選べます。
 私も使っており、使い込んで傷だらけですが、G-SHOCKシリーズは農作業には最適な腕時計だと思います。
 ちなみに、裏蓋には「MADE IN THAILAND」と刻印ありました。


 

DSC00265 毎年、4月の第一日曜日は改良区の地区水路清掃日
 水路の泥上げなどを行うわけですが、昨夜の雪であたりは真っ白。
 積雪は3センチくらいでしょうか、昼には解けてしまいましたが、寒い一日でした。
 この日に雪景色となったのは記憶にありません。


 

この時期の天候は不安定です。
 そろそろ自動車の冬用タイヤを夏用タイヤに交換しようと思っていたところ、先ほど、夕方に突然吹雪いてきました。
 まさか積もったりはしないでしょうが・・・タイヤ交換はもうちょっと先になりそうです。

2014-04-05-17-42-46-2 催芽機の点検を終え、結果は異常なし。
 で、早速、浸種に移行です。
 この先は、色んな意味で、温度管理が大切になってきます。
 こんな時、便利なのが携帯やスマホでも温度を確認できるツールです。
 私が使用しているのはT&D社製データロガー「おんどとり」です。
 スマホでの確認も容易で使い勝手も良好。
 グッド!
DSC00261 稲作の種蒔き日程が4月19日(土)に確定した。
 水稲種まきは、家族総出はもちろん親戚も動員してのイベントとなる。
 種蒔きの日程が決まると、催芽に2~3日程度を要し、その前の浸種に7~10日程度日数を要するので、間もなく始めることとなる。
 が、ここで留意しなければならないのは、催芽温度を30℃以下で固定するわけですが、機械のサーモスタットが故障しているとマズいことになります。
 なので、一年ぶりに催芽機を出して本稼働まえに点検をしておきます。
 清掃後、水を入れて設定し異常がないか。
 ポンプは?、ヒーターは?、サーモスタットは?・・・・・
 温度の推移をみるので結果は、後日。
P1030432 「管理者の雑記帳」を初めて今日で3日目、日記で例えるなら「三日坊主」の3日目である。
 この時期は農繁期の始まりで、各作物とも準備段階で一斉に始まるため、果樹農家でもあり西瓜農家でもあり、稲作農家でもある我が家は、例えそれぞれが小規模でも、いろんな作業が目白押しになる。 
 たぶん、この時期は記事のネタはそれなりに確保できると思うが、忙しすぎて写真を撮り忘れたり、夕食後疲れて「バタンキューッ」で失念するかもしれません。

 昨日、剪定枝の片付けが終わりましたが、今日タイミング良く依頼していた酪農家から堆肥が届けられた。
 この堆肥は西瓜畑とリンゴ畑に散布するものです。
 明日の天気予報は「雨」とのことなので、西瓜畑やりんご畑の堆肥・肥料散布は後日を予定。
 水稲種子も届いているので、明日はそっちの準備をやろうかと。