雑記帳

DSC00852 カミさんに言われてしまった。
 「やだぁ、鼻毛伸びてるぅ~」
 そういえば、1ケ月以上床屋(理髪店)に行っていない。
 髪の伸び具合が落ちているため、短めに散髪すると次回までの間がかなり大きくとれるので、床屋へは行ってなかったが、鼻毛の事は忘れていた。
 髭は剃っても、鼻毛は忘れがち。
 自分で鏡をみると気付きにくいが、少し下からみるように顔を少し上げると・・・見えてくる。
 「伸びている」というより「はみ出てる」ような・・・
 これはマズい。
 床屋に行けば鼻毛もカットしてくれるが、床屋はもう少し先にして、取りあえず鼻毛トリマー(写真)で手入れすることとした。
DSC00834 急に車で遠出することになった。
 例によって、ネットで位置情報など下調べしてみる。
 そして、カーナビに目的地をセット。
 で、もちろん迷わず目的地に無事到着。
 ところが・・・ところがである。
 道には迷わなかったが、目的地である施設内で迷ったのである。
 私には、施設内が迷路のように感じられた。
 駐車場と施設内を2回ほど往復したが、どうにも解りにくかった。
 カーナビなどに頼り過ぎて、人間の直感とか本能とかの退化なのだろうか。
 それとも、単なる老化なのだろうか。
 はたまた、施設の配置や案内表示側が問題なのだろうか。
 怖いので、原因は曖昧なままにしておく。
 そして、帰宅後は孫とのひと時である。
 膝の上で、一心不乱に「積み木」のたぐいで遊んでいる。(写真)
 こちらの方は対照的に、日々、一刻一刻進化している。
DSC00820 今日は6月第二土曜日で、「チャグチャグ馬コ」の日です。
 農家は、「さなぶり」と称して農作業を休む日でもあるんですが・・・
 結局のところ、普段終われている作業からちょっと離れて、あまり周りから目立たない作業など、こまごまとしたものをやって、馬コを見れないでしまった。
 西瓜の防除も間もなく始まるので、防除器具のセット(写真)。
 150kgくらい(?)の噴霧器を、ミニバックホーで吊り上げて、動力運搬車に乗せて配管接続など。
 西瓜は、梅雨明け頃、または梅雨の合間をぬって最初の防除が行われます。
 そして、この後は西瓜防除と水田草刈に追われる日々が続きます。
 水田の草刈は1回目を終えていますが、隣の水田では既に3回目を終えています。
 いったい、よそでは何回くらい草刈をやるんだろう?
 「草が伸びてきたので、そろそろ刈らなければ」と、判断する基準が、私とは大きく異なっている。
 草丈の短いうちに刈るのは楽だが、その分、回数が増えるのは・・・
 私は、解放されたい一心で回数の少ない方を選んでいる。
P1030731 西瓜のトンネルを除去したので、鳥害に無防備の状態となっている。
 毎年のように被害の大きなカラス害。
 特に被害の大きいのが西瓜です。
 穴を空けられたものは勿論、突っついたものも売り物にならない。
 あの手この手でいろいろ対策を講じてはいるが、なかなか効果があがらない。
 今年も、どんな手でやってみようか考えあぐねている。
 効果の期待度やコスト、設置の難易度、設置後の作業性などを考慮して、折り合えることをやるわけだが・・・
 皆さんのところでは、どうやっているんだろう?
P1030741 「滝沢スイカ」は、7月下旬頃から販売が始まりますが、今の西瓜はどうなっているのか?
 写真のとおり、10円硬貨くらい?の大きさです。
 で、思ったんですが、西瓜の栽培状況で、定点観測しようかな・・・と。
 でも、1点観察だとその1点が突然カラスに穴を空けられたり、病気でだめになったり・・・けっこうダメになる確率って高いように思う。
 1週間に1回程度の、平均的な経過観測でいこうか・・・と。