管理人の雑記帳
他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
有害鳥獣の対策をどうするか・・・(2019.11.6)
我が家の畑で、キツネとタヌキが悪さをしていることはわかっていたが、最近になってハクビシン(写真)も出入りしている事が判明した。
カラスやムクドリ、野ネズミなどによると思っていたリンゴの食害も、もしかすると犯人はハクビシンだったりして・・・
被害が拡大する前に、いよいよ本気になって対策を講じなければならなくなってきた。
カラスやムクドリ、野ネズミなどによると思っていたリンゴの食害も、もしかすると犯人はハクビシンだったりして・・・
被害が拡大する前に、いよいよ本気になって対策を講じなければならなくなってきた。
農業被害防止の目的で、農家が自らの園地内で「小型の箱罠」により小型の鳥獣捕獲を行う場合には狩猟免許は不要でも、捕獲許可は必要となっている。
ここでいう小型の箱罠とは、横幅・高さ・奥行の寸法の合計が160cmまでの物らしい。
このサイズではキツネを捕獲するのにはちょっと小さいかな・・・
そんなこんなで、狩猟免許を取得すれば「小型の箱罠」にこだわらなくて良いからと、市役所から推奨されるまま7月に狩猟免許(わな猟)を取得した。
そして、免許を取得したならさっさと罠を設置して捕獲すれば良さそうなものだが・・・周りには餌となる作物が豊富で、いま罠を設置しても初心者には捕獲が難しいだろうから収穫が終了してからが好機かなと。
そもそも、どのような手法で実行するか細部を詰めるといろ~んな問題が・・・
まず、誤って放し飼いの飼い猫を捕獲しないようにすることが一番の難題。
解決するには、スマホで現場をモニターしながら扉を降ろす・・・これが一番確実。
だが、簡単そうにみえて、実行に移すためにいろんな悩みが。
モニター用のカメラはどうする?
夜間のカメラ用照明はどうする?
スマホとの通信はWi-Fi?それともLTE?
トリガーはどうする?
そもそも畑の中で電源はどうする?
首尾よく捕獲したとして、捕獲後の処理をどうするかにも悩んだ。
止め刺しは自分でやる?それとも誰かに頼む?
止め刺し後の処分の方法は?ジビエは無理!埋設?焼却?
ここでいう小型の箱罠とは、横幅・高さ・奥行の寸法の合計が160cmまでの物らしい。
このサイズではキツネを捕獲するのにはちょっと小さいかな・・・
そんなこんなで、狩猟免許を取得すれば「小型の箱罠」にこだわらなくて良いからと、市役所から推奨されるまま7月に狩猟免許(わな猟)を取得した。
そして、免許を取得したならさっさと罠を設置して捕獲すれば良さそうなものだが・・・周りには餌となる作物が豊富で、いま罠を設置しても初心者には捕獲が難しいだろうから収穫が終了してからが好機かなと。
そもそも、どのような手法で実行するか細部を詰めるといろ~んな問題が・・・
まず、誤って放し飼いの飼い猫を捕獲しないようにすることが一番の難題。
解決するには、スマホで現場をモニターしながら扉を降ろす・・・これが一番確実。
だが、簡単そうにみえて、実行に移すためにいろんな悩みが。
モニター用のカメラはどうする?
夜間のカメラ用照明はどうする?
スマホとの通信はWi-Fi?それともLTE?
トリガーはどうする?
そもそも畑の中で電源はどうする?
首尾よく捕獲したとして、捕獲後の処理をどうするかにも悩んだ。
止め刺しは自分でやる?それとも誰かに頼む?
止め刺し後の処分の方法は?ジビエは無理!埋設?焼却?
キツネもタヌキも・・・・・(2018.11.11)
いろんな事がありました。
体調を崩して寝込んだという訳ではありません。
なかなか、更新する時間がとれなかっただけです。
さて、本題に入りますが、今までは「鳥獣害」といえばカラス害がありましたが、今年になって新たな獣害が発生しました。
トウモロコシ畑が食い荒らされたのです。
最初はカラスと思い鳥避けネットを張ったのだが、いっこうに止まない。
しかも、人間が食べたようなきれいな食べ方で、食べかすも西瓜畑などカラスが入り込まないところに落ちている。
おかしい!
おかしい!
そんな折、トウモロコシ畑のそばで「キツネを見た!」という目撃談が。
さらに気を付けて見てみると動物の糞もあちこちに。
なんと、玄関前にもあるではないか。(ずいぶん度胸のある犯人だなぁ~)
因みに「糞」は、気づかずに踏んで、そのまま自動車に乗ったもんだら・・・悲惨です。
因みに「糞」は、気づかずに踏んで、そのまま自動車に乗ったもんだら・・・悲惨です。
そうこうしているうちにトウモロコシの収穫が終わり、こんどはリンゴの食べかすがあちこちに。
幸いリンゴは落ちているものを食べているようで、木に登ってまでの食害とはなっていないようにみえる。
足跡や目撃談などからキツネだろうと見当をつけてはいたが、ハクビシンなどでなければ良いな・・・との不安もよぎる。
なんにつけ、犯人が何なのか確定しなければとトレイルカメラをセットした。
結果、写っていたのはキツネとタヌキでした。(写真1枚目タヌキ、2枚目キツネ)
う~ん、困った。
♪♪あ~かいキツネとみどりのタ・ヌ・キ・・・・・なんて悠長なこと言ってらんない。
近くで高速道路のスマートインター工事が行われており、林が幾つか無くなったのでこっちに来始めたのだろうか。
♪♪あ~かいキツネとみどりのタ・ヌ・キ・・・・・なんて悠長なこと言ってらんない。
近くで高速道路のスマートインター工事が行われており、林が幾つか無くなったのでこっちに来始めたのだろうか。
鳥獣害は駆除するまで続くと思われるので、なるべく早く罠を仕掛けるなど対策を講じなければ・・・
市役所に相談に行こうと思うが、リンゴの収穫が終わるまでは、とりあえず観察したりデータを集めることとした。
葉齢2.2~2.8、苗丈9~10cm (2018.05.10)
水稲育苗は現在 葉齢 1.1葉くらいか?(2018.04.30)
4月19日に播種をしてから今日で11日目、23日に太陽シートを除去してからは7日目となる。
現在の葉齢は1.1程度か?
太陽シートを早めに除去したんですが、それからも連日の夏日となっており、日差しも強いためハウスは夜間も開けっぱなしです。
培土に温度計のセンサー部分を差し込んで計測(写真の白いコード)してますが、日中は日差しの影響をモロに受け、この部分の温度は30℃を超えています。
極浅とはいえ、プール育苗の水が「ぬるま湯」状態です。
例年だと、この時期は霜注意報が出たりしてハウスを閉めたり、太陽シートをかけて保温したりと気をもみますが、今んところは・・・開けっ放し。
米作りは始まったばかりで、この後は本田での基肥散布や耕起、代掻きなど、すぐにでもやらなければならない作業を控えていますが・・・この時期は留守やアルコール行事が増えて遅れぎみです。
さあ、明日も頑張るべ。
太陽シートの除去(2018.04.23)
本日の午前中に、太陽シートを剥がしました。
播種してから4日目です。
昔は、芽の出揃うのを待って、結果的に長さが10mm程度になってしまうタイミングで剥がしていたのですが、その頃の基準だと、あと1~2日後だったでしょうか。
でも、現在は5mm程度で多少出揃っていなくても、5割以上がでていれば剥がしています。
芽が出ていないところでも、覆土をホジホジしてみると、もう明日にでも出てくるのが見えるからです。
そして早かったかなと思えるタイミングで剥がす代わりに、上から散水せず、最初は15mm前後の極浅(写真では14mmになっている)に入水して、底面給水(吸水)としています。
育苗箱は高さが外寸40mmに対して内寸28mmで、底の厚さが12mmという計算になるので、この前後の水位にして毛細管現象で上部が湿るのを期待しているのです。
この後は、数日は水位が下がるのを放置して、芽が出揃うのを見計らって徐々に水位を上げます。
でも、1.5葉期頃までは種籾が水没しない様に、せいぜい育苗箱の半分程度の高さまでとしています。
でも、1.5葉期頃までは種籾が水没しない様に、せいぜい育苗箱の半分程度の高さまでとしています。