他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
DSC00874 「滝沢スイカ」の販売まであと1ケ月あまり。
 現在の成りは、「小玉西瓜」よりやや小さめ・・・くらいです。
 やっと、ここまで成長しました。
 この先も、カラス害や病害虫被害にあわないよう、お盆過ぎまで気を抜けません。
DSC 0199 田んぼの畦を歩く時、雑草のギシギシが邪魔をしています。
 特に朝は朝露で濡れているため、歩く時は避けて、まるで千鳥足になってしまいます。
 (その千鳥足で歩いた跡が、まるでケモノミチのように見えてきます。)
 ギシギシは、他の草に先だって伸びてくるため、非常に厄介な雑草です。 
 やっぱり、この週末は草刈・・・?
DSC 0193 経営所得安定対策の現地確認票に、青色の確認シールが貼ってある。(写真)
 「あ、見に来たんだな・・・」
 周りの水田では、数日前に3回目又は4回目の草刈を終えたばかり。
 で、ウチはまだ1回しかやっていない。
 現地の状況は、ウチだけが草ボウボウに見える。
 草を刈っているかどうかを見に来る訳ではないが、なんとなくマズい。
 この週末頃に刈ろうかと思っているんだが・・・(言い訳です)
 明日は早起き!
 日の出直後から、「りんご」と「スイカ」の防除を予定している。
 がんばるベ。

DSC 0187 6月20日の記事にあるネットを張ってみた。
 風に揺れている。
 西瓜の畝に対して斜めに張ってある。
 引きずると西瓜の蔓が絡み、低すぎると人間様の作業に支障が出るので・・・そこは適当な高さに。
 大きな効果が有った場合は拡大することとして、取りあえず、被害の大きい、ガスタンク寄り、西瓜畑の四分の一ぐらいに張ってみた。
 効果が有るか無いかは後日になるが、今度こそ効いてくれぇ!


 

DSC 0181 水の湧いているところがある。(写真)
 隣りの水田(落差が1m50cm~1m80cmくらい)は水持ちが悪く、この水田は水を入れなくても干せない。
 当然、隣りの田からの水だと思われる。
 昨年まではなんともなかったのに、今年になって現れた。
 鼠穴などからの漏水は見当たらないことと、この写真の状況からも、下から湧いているように見られる。
 こういう時は、暗渠を掘るのが一般的だが、もうひとつある。
 上の田の代掻き時に、練って練って練りまくり、水の浸透を止める、または弱めるのである。
 どちらを選ぶか・・・
 暗渠を掘るとなると、秋の稲刈後、または春耕前になるが、それ相応の作業量と経費が生じる。
 ネリネリ代掻きでは水が止まる保証もない。
 さて、どうしたもんか・・・取りあえず秋まで保留。