管理人の雑記帳
他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
カラスは作物の旬を知っているのか?(2014.07.01)

何故なのか?
考えられる理由は次の五つ。
①今年行ったカラス対策が効いている。
②盛岡ガス工場が行っている工事で、大型クレーンがカラスを威嚇している。(写真)
③西瓜の旬がまだだと、カラスが知っている。
④今年は西瓜畑で頻繁に作業しているから。
⑤その他、未知の理由。
正直、どれが原因なのかわからない。
ここに来ているカラスは、いつも5~6羽で、親子・家族と思われるが、よその畑などで見かけるので「ここに来てたのか」と時々観察している。
例年だと、早い時期から突っつきが始まっていたが、今年は幸いにもまだ被害はない。
このまま経過してくれれば良いのだが。
「曹洞宗」の読み方(2014.06.30)

我が家は「曹洞宗」です。
ところで、この曹洞宗の読み方について、皆さんはどう読んでいるのでしょうか?
「そうとうしゅう」と読む方と、「そうどうしゅう」、あるいは「そうどしゅう」と読む方もいらっしゃいます。
どちらが正しいのでしょう。
「曹」という文字は、「そう・ぞう」で、多くの方は「そう」を最初にイメージします。
「宗」は「しゅう・そう」で、宗派のことを前提にすれば「しゅう」をイメージします。
で、問題なのは「洞」の読み方です。
多くの方々は「どう」を最初にイメージしてしまいます。
そのため「そうどうしゅう」と読んでしまうのです。
厄介なことに、「そうとうしゅう」と「そうどうしゅう」のどちらでネット検索してもいろんなページがヒットします。
それに、仏具屋さんでも読み方が統一されていないように思います。
地方によって読み方が違うのか?・・・いいえ、そんなはずはありません。
正確には「そうとうしゅう」が正しい読み方のようです。
まず、「曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ」をご覧になってください。
そうです、ページのタイトルにも「SOTOZEN-NET」とあります。
また、「曹洞宗近畿管区教化センター」のように、はっきりと「そうどうしゅうと読む人がいますが、間違いです。」と、表記しているページもあります。
「曹」と「洞」の由来は、曹渓山慧能(そうけいざんえのう)禅師と洞山良价(とうざんりょうかい)禅師という中国の祖師の頭文字からと言われているようです。
恥ずかしながら、私も、父が亡くなってから最初の頃は、知らずに「そうどうしゅう」と読んでいましたが、「そうとうしゅう」と読む方もいましたので、不安になり調べて、「そうとうしゅう」が正しいとの結論以来「そうとうしゅう」と読んでいます。
いまでも、時々「そうどうしゅう」と読む方にお会いすることがありますが、そんな時は「そうとうしゅうと読むのが正しいようです」と、かどが立たないよう、さりげなく伝えています。
西瓜の試練・・・雨(2014.06.29)

西瓜には多くの試練があるが、雨もそのひとつ。
雨が降り、多湿になると「炭疽病」や「つる枯病」、「褐色腐敗病」などが発生しやすく、長梅雨になれば蔓延してしまいがち。
「よく観察して、予防主体の防除を!」と言われていますが、これが、なかなか難しい。
その年の西瓜の善し悪しは、天候で決まる・・・ということは、雨が多いか少ないかということです。
もちろん、西瓜栽培は雨の少ない「カラ梅雨」の方が良いです。
ただし、カラ梅雨の時は、「ハダニ」や「アブラムシ」が増えて、今度はそちらの対策が重点になり・・・適期・適材防除は難しいです。
一羽の鴨(2014.06.28)

水の見回りの時など、追い払っているのだが、めげずに居付いてしまった鴨。
見かけない方の一羽は、雄か雌かわからないが、何かの事故で可哀そうなことになったのだろうか?
追い払うことはやめないが・・・しばらく様子を観てみることにした。
西瓜の標識(2014.06.27)

この標識棒は、西瓜が一定の大きさになったときに、目印として立てていますが、1週間程度のサイクルで行い、その都度、色も変えます。
7月下旬にもなると赤やピンク、白、黄色、青などいろんな色で賑やかになってきます。