他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)
DSC 0381
 西瓜の収穫と販売に追われていましたが、「りんごの草も伸びてきたなぁ・・・」と気にしつつも、、なかなか草刈りができずにいました。
 西瓜の販売が終了したので、今日は早速草刈り。
 それにしても、伸ばし過ぎでした。(写真)
 刈刃は交換したばかりなので切れは良いのですが、草が伸びて厚いため、速度を1速で動かしても機械が喘いでいます。
 「いくらなんでも「お盆までには刈ってスッキリしたいなぁ」と思ってて、今日刈ることができたので、とりあえず「セーフ!」です。

 8月1日頃からホームページの表示が不安定になり、ついには表示されなくなっていました。
 前日にいじくったせいでしょう、たぶん。
 どこのイジリが原因なのかは・・・私の力量では判断できません。
 こうなれば、バックアップファイルからリストアするしかない。 
 だが、最後にバックアップを取っていたのは7月3日。 (やばい、未バックアップ期間が一カ月もある・・・ )
 この時期、更新は頻繁じゃなかったと思うが、記事内容は記憶にない。
 やむなく「Google」で検索して、キャッシュに残っているデータを拾ってみると
①インターネット販売を再開しました。(2015.07.23)
②まもなく滝沢スイカの直売を開始します(2014.07.20)
③ホームページのメンテナンス中です(2015.07.18)
④短期暴露評価の実際・・・(2015.07.11)
⑤刈刃の交換(2015.07.07)
⑥水田雑草が異常なまでに伸びてしまった(2015.07.05)
 以上、全部で六つの記事タイトルが出てきた。
 続いて、記事タイトル毎にキャッシュを拾い上げてみる。
 その結果、上記①以外のキャッシュが出てきた。
 また、同様の操作で「防除履歴」などもキャッシュから拾えた。
 ①は、「今さら・・・・」の感もあり、この際だから無理して復元しません。
 取りあえず、なんとかなりそうなのでホッとしました。
 なお、復元作業は明日に行います。
 また、テンプレートは以前使用していたものに戻します。
※ 追記  8月4日 21:30 完了しました。

DSC01687
 今日、西瓜の3回目の防除を行った。
 ところで、管理人の雑記帳で農薬の短期暴露評価について、ちょっと記載した(http://www.sawamura.info/twiblog/294-2015-03-09-13-34-01.html)のですが、実際のところどうすれば良いんだろう。
  私の場合は、以下の手順でやっている。
 ① 【独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)】(http://www.famic.go.jp/)のホームページからリンクを辿って農薬登録情報ダウンロード(csvファイル)(http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index2.htm)のページから「登録適用部一及び二」の二つのファイルをダウンロードする。
  ② ダウンロードした二つのファイルは、エディターソフトなどを使って一つのファイルにする。
  ③ 使い慣れたデータベースソフト(※私の場合は管理工学研究所の「桐」)で一つにしたファイルを読み込む。
  ④ 自分の作物に合わせて、使いやすいようデータベースを構築する。
  ⑤ 【農薬登録情報提供システム-農薬登録情報速報】(http://www.acis.famic.go.jp/searchF/index/index.html)で、作成したデータの変更を行えば良いのだが、結構頻繁に変更がおこなわれているので、私の場合は、普段使用している農薬、あるいは以前使用したことがある、使用するかもしれない、聞いたことがある・・・など、留意しておかなければならない農薬の登録変更分に留めている。
(①でダウンロードした日以後の分を確認するだけで、たぶん、大丈夫です。)
 独立行政法人農林水産消費安全技術センターの検索システムを利用する方法もあるが、私の場合は作物が単一ではないためこのシステムでは使いにくい。
 そのため、自分でデータベースを毎年作り、農薬の適用範囲が広いものを中心に選び、西瓜と一緒にキュウリ、白菜、トマト、花などを組み合わせている。
   ところで、皆さんはどうしているんだろう・・・

DSC01679 DSC01681
 りんご園地の草刈に使用している乗用モアの替刃を交換した。
 例年、この時期になると「切れ味が悪くなってきたなぁ・・・」と感じて交換しています。
 写真を見ればわかるとおり、中央の新品と比較してかなり摩耗しています。

DSC01645 DSC01663
 今年の5月は真夏のような天候が続いたせいか、全ての作物で例年より1週間くらい早いです。
 田んぼの雑草も、除草剤の散布タイミングが遅れたせいか・・・・クログワイとノビエが伸びています。(写真1枚目6/22撮影)
 やむにやまれず、若い時でもしんどかった除草機がけを20数年ぶりにやりました。
 でも、全部の水田に行った訳ではなく、特にひどいところだけです。(写真2枚目7/4撮影)
 来年は、除草機がけをしなくても済むように、除草剤のタイミングに気をつけま~す。
 万が一、除草機が必要な場合は、作業をもっと早くやりま~す。