雑記帳

EM100159 2
 快晴です。
 でも、岩手山も既に雪化粧をしているので、もう少しでふもとにも雪が残るようになるんでしょう・・・たぶん。
 雪が少ない分、過ごしやすくて良いのですが、降る時、降らないと来年の天候が不安です。
 除雪機の修理も今日完了したので、いつ大雪になってもウチは大丈夫。
EM100187 3  
 そんな中、「2015小岩井ウィンターイルミネーション・銀河農場の夜」期間中なので、夜になってから小岩井農場まきば園へ行ってきた。
 東北最大級!124万球というだけあって見応えがある。
 混み合うところへ行くのは好かないので、わざと平日の今日を選んで行ってきました。
 混んでないため、写真を撮るための三脚も気兼ねなく立てられる。
 期間は1月3日までなので、そのうち孫でも連れてもう一回見にいこうかな・・・

EM100139
 
EM100133
 9月上旬から始まった、ガスタンクの解体・撤去や塗り替えもほぼ完了したようです。
 が、よく見ると階段のところに作業員が一人いる。
 しばらく観察してみたが、他に作業している人は見かけない。
 一人でコツコツとやっている。
 何をやっているのか、遠目では分からない。
 思えば今回の作業は2基ある球形のタンク(正式には「ホルダー」というらしい)のうち、1基を解体・撤去し、残る1基の塗装を西瓜模様に塗り替えるというものだったが、すぐ隣なのでいろいろと観察でき勉強になった。
 大型ガスタンクの解体なんて、なかなか見る機会がなく、とくにも「リンゴの皮むき工法」などは見ていて面白かった。
 この工法に限らず見ていて「そうか、ああやるのかぁ」「なるほどな~」と思うところがたくさんある。
 ほぼ完了して覆っていたシートがとりばずされた時、滝沢市のランドマーク的存在だった「西瓜のガスタンク」を再び目にして・・・涙が出ないまでも・・・嬉しかった。

EM100120 2 そろそろ雪が本格的に降るなぁ・・・と、除雪機を準備した。
 バッテリー不足でセルの回転が弱かったため、とりあえず充電器のセルスタート機能で始動。
 続いて、各部の作動を点検(試運転)したところ異常が・・・・・・
 投雪方向調節スイッチを左右方向に操作しても投雪口(写真の白色矢印)が作動しない。
 投雪方向調節スイッチを上下方向に操作した場合は、きちんと上下方向に作動するのだが。
 ヒューズ切れ? それとも、スイッチの不良? モーターの不良?
 ヒューズボックスを開けてヒューズを点検するも、こちらは異常なし。
 スイッチかモーターの不良かも・・・と思い、とりあえずモーター付近のカバーをはずしてみる。
 投雪方向に合わせて上下用と左右用の合計2個のモーターらしきものが見えた。
 左右用のモーター(写真の黄色矢印)付近でテスターを当てて、スイッチの導通テストでもしてみようかと思ったが、防水がしっかりしていて端子等が露出していないではないか。
EM100117 2
 これ以上先は、スイッチにせよ、モーターにせよアセンブリで部品を取り寄せることになりそうなので、分解をやめてプロに任せることにした。
 明日の朝一番で、販売店へ電話し修理依頼しよう~っと。
 この除雪機は和同産業株式会社製「SS985N」ですが、2005年11月に取得以来、今まで特に故障もなかったため、事前の準備がいつも直前になっていました。
 幸い、今週はまだまとまった降雪とはならないようなのですが、本格的な降雪までに修理が間に合うかハラハラものです。
 油断していました。

fmvbiblo ノートパソコンを更新しました。
 と、いっても、どうしても必要なソフトが新OSで稼働するかどうか確認ができていないので、いつものように買い足しです。
 今までのノートパソコンは「富士通 FMV-BIBLO NF70U(http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/)」です。(写真)
 スペック的には
 ・CPU Core2DuoT5500/1.66GHz
 ・OS Windows Vista Home 
 ・HDD 120G(UltraATA/100) ※購入から一年後に250GBに換装
 ・解像度 TFT1600×1200(1,677万色)
 ・USBポート USB2.0×5
 ・CD-ROMドライブ内臓
 ・PCカードスロット TYPEI/II×1、Express Card×1
 ・Office2007ほか・・・
 と、今でも十分通用しそうなモノですが、10月頃から絶不調に陥っていました。
 症状は、ハードディスクのアクセスランプが点滅しっぱなしで、なかなかとまらないことです。
 当然のように待ちきれずにクリックしてもエラーが出たり、フリーズしたり。
 私の頭で考えられることは一通り試行錯誤で点検してみたのですが・・・ 原因が突き止められませんでした。
 で、残った方法は、プロに修理を依頼する方法と、ハードディスクをもう一度購入して換装し、OSからインストールし直す方法です。
 でも、それなりに出費と労力が伴います。
 なお、このノートパソコンの購入は2007年3月なので、もう8年以上にもなります。
 出費してまでこのノートパソコンを使い続けるかどうか・・・ 悩みました。
 今どきのOSはWindows10になってるし、ハードウエアも格段に進歩してます。
 以前のスペックを維持するために投資するのが割に合わないような気がして、ノートパソコン購入という結論に至りました。

EM100253 今シーズンの初積雪です。
 そして、明日は湿った雪と曇りが交互の予報。
 その後の週間予報は「晴れ時々曇り」となっているので、この雪もすぐ融けるでしょう、たぶん。
 まだ外に出してある物は急いで片づけなきゃ!
 写真を見たら、一輪車も外に出しっぱなしになってるし・・・ 写真を撮ってる場合か !