雑記帳

 箱罠の遠隔制御に使用している監視用カメラのスマホアプリ「PLANEXスマカメ」が頻繁にクラッシュする。
 もちろん、メーカーがバージョンアップなどで改善してくれれば良いのだが、それまで待ってもいられない。
 だが、使い込んでいくうちに、経験則でいろいろ対策方法が見えてきたのでメモとしてまとめた。

【利用環境】
 カメラがCS-QS50-LTE(ファームウエア 1.54.0.0)、LTEはマイネオのデータ通信プラン、スマホはDocomo F-03H Android 7.1.1 、スマホアプリはPLANEXスマカメ 1.5.6となっている。

【クラッシュしないための対策】
 まず、「ビデオ品質」を「中」以上にするとほぼ(高い確率で)クラッシュするので、「」にする。
 これだけでクラッシュはほぼ無くなる。
 また、更なる安全パイを求めるなら、定期的に(毎週1回以上)「見守り機能」を解除してからカメラの電源を入れ直すか、アプリ側から「カメラ設定」の「詳細」で「再起動」する。(再起動は3分程度要する・・・待ってると長い!)
 2020.03.04現在、これでクラッシュは無くなり快適に利用している。

【もしクラッシュしたら】
 アンインストールして再度インストールすることになるが、アプリのダウンロードにかなりの時間を要するので、アンインストールしない次の方法で行う。
 まず、アプリアイコンの長押しで「アプリ情報」を開き、「ストレージ」で「データを消去」して初期状態にする。
 (この方が、ダウンロードからやり直すより格段に早い)
 アプリを起動する前にカメラのUIDと、最後に設定したパスワードをコピペで張り付けられるように準備しておく。
 アプリを起動すると初期設定時の画面に戻るので、あとは所定の手順で初期設定を行う。
 ただし、カメラ側は一度設定が完了しているのでカメラにQRコードを読み込ませる作業はスキップして進める。
【プッシュ通知が機能しない時】
 なぜかプッシュ通知が機能せず、音もバイブも鳴らない時がある。
 アプリ上で設定し直したりカメラの再起動などいろいろ試みてもダメな時は、前記の「もしクラッシュしたら」に記載の方法で解決することがある。

【その他】
①双方向通話機能をスタンバイした時は録画が行われない時が多く、罠の扉を落とした決定的瞬間が記録できない。
②記録した動画を遠隔でダウンロードできないので、本体からmicroSDカードを取り出して移すことでしか保管できない。
③とにかく動作が不安定で、安心して使用できない。
よって、この機種(メーカー?)はお薦めできない・・・

 以上
 2018年にトウモロコシが食い荒らされる被害があった。
 当園では林檎と西瓜の他に野菜類も栽培しているが、まず犯人を特定する必要があり、トレイルカメラ(写真)を設置して観察を続け、タヌキとキツネ、そしてハクビシンも出入り(出没)していることを確認した。
P2130696
 このままでは被害が拡大していくだろうと予想されるので,有害鳥獣として駆除する必要があると判断し、2019年には罠猟の狩猟免許も取得して駆除の準備をした。
 ヤツがどこから入って、どう通って、どこへ抜けるのかもわかった。
 ヤツが園地のどの辺に出没しているかもわかった。
 ヤツが出没する時間帯も分かった。(午前3時~午前5時頃)
 ここまでわかれば、あとは罠を仕掛けてヤツを捕獲するのみ!
 市役所から捕獲許可証もいただいたので、2020年2月4日、ついに罠を設置する日がきた。
 まだ降雪期なので、時折雪が降ったりして小型箱罠では条件が悪いが、ひとまずスタートした。

 だが、どういうわけか罠を設置した途端、ヤツが一向に現れない。
 年明けごろまでは頻繁に出没していたのに・・・
 家の周りや園地を見回してみたが、ヤツの足跡も見当たらない。
 雪の上に見えるのは、猫とカラスの足跡ぐらい。
 どうしたんだ?
 ほかに餌場でも見つけてそっちに行ったのか?
 付近の道路で、タヌキらしき死骸を見かけることもたまにあるが、道路を横断する時に車にでも轢かれたのか?

 「ヤツの身に何もなければいいが…
 箱罠の遠隔制御システムが、昨夜遅くから前触れなく突然モニターできなくなった。
 いろいろやってみても復旧できなかったが、今朝になってからシステムの電源を入れ直したらあっさりと復旧した。
 いったい原因は何だったんだ・・・と悩んでいたが、先ほど次のような記事を見つけた。
以下、2020/02/11掲載の mineo  ユーザーサポート 障害・メンテナンス情報から転記
お客さま各位
2020年2月11日(火)19時34分頃より、Aプラン、Dプラン、Sプランにおいて、一部のお客さまでデータ通信サービスがご利用できない状態となっておりましたが、現在は復旧しております。長時間にわたり大変ご不便とご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

  記

1.日時:
発生日時:2020年2月11日(火)19時34分頃(24時間表記)
 復旧日時:
Aプラン:2020年2月12日(水)0時30分頃(24時間表記)
Dプラン、Sプラン:2020年2月12日(水)1時30分頃(24時間表記)

2.影響エリア:全域エリア

3.障害内容:
mineoの
 ・データ通信サービス(Aプラン、Dプラン、Sプラン)
・音声通話サービス(特定SIMで一部端末をお使いのお客さま)
においてご利用できない状態となっておりました。

4.障害件数
 発生時刻以降、接続できなくなるお客さま数が増加し、
Aプラン:2月11日23時20分頃に最大約29万件
Dプラン、Sプラン:2月12日0時10分頃に最大約50万件
の障害件数となりました。

5.障害原因:
 通信機器障害(詳細は調査中)

6.その他
 復旧後もご利用いただけない状態となっている場合は、mineo端末の電源を一旦切/入していただくようお願いいたします。
 つまるところ、原因はこれでした。
 通信キャリア側に原因があることは考えずに、こちらの機器側に原因があるものと思い、必死に原因を探っているときは・・・そりゃあもう悲惨でした。 
 こういうこともあるんですね。
 なにはともあれ、原因が判明してホッとしました。
2020 02 05 19 22 59
 昨日、箱罠を設置した。
 そして、設置してみて誤算に気づいた。
 昨夜から今朝にかけて20cm位の降雪があったのである。
 詳しく説明するまでもなく、写真を見れば一目瞭然!
 誘因餌も見えないし、箱罠が雪に埋もれかかっている・・・
 バカだった・・・
 実質的に、雪が無くなる3月下旬以降でないと難しいのかな。

 先日、ネットで注文していたものがやっと届いた。
 特殊な電子部品(赤外線LEDユニット)であるが、Amazonで商品を見つけポチッと注文。
 価格が1,391円で配送料が無料だった。
P1300678
 1月14日に注文し、すぐさま受注メールを受信している。
 そして、翌日15日には発送メールも届き、ここまでは順調だった。
 ところがメールを見ると、「お届け予定:1/26」となっているではないか。
 あれっと思い、よくよく見てみると「配送業者:中国■政」と。
 つまり、認識していない中国からのネットショップとなっていたのです。
 中国からだと航空郵か船便だろうなぁと溜息が出てしまいます。
 配送状況をモニターしたものが下のキャプチャーです。
amazoncn 
 実は、非常にヤキモキした時期があります。
 18日に中国の「国際交換局から発送」の表示以降、28日に日本の「国際交換局に到着」と表示されるまでの間です。
 10日もの間、全く動きが無く、どうなったんだ?・・・と。
 折りしも中国では「新型肺炎」騒動が勃発し、人的物的移動に混乱が生じている時期。
 28日に日本側の表示が出るまで半ばあきらめのような気持になってしまいました。
 これって・・・船便だったんでしょうか?
 これって・・・早くも遅くもない、中国からの普通の日数なんでしょうか?